生命環境学部
目次
理念?目的
自然と社会の共生科学に基づき、広い視野と深い専門知識を身につけ、持続可能な地域社会の繁栄を担う人材を養成する教育?研究を行います。
キャッチフレーズ
自然と社会の共生科学の創生
教育目標
生命科学?食物生産?環境科学?社会科学に関する実践教育により、広範な知識を統合し、問題を発見し解決する能力を身につけ、自然と社会の共生の観点から持続可能で豊かな地域社会を実現できる人材の養成を目指します。
生命環境学部の学位授与方針(ディプロマポリシー)
▼生命工学科
生命工学科では(バイオ?メディカルデータサイエンス特別コース含む)バイオテクノロジーによって解決すべき課題を自らの力で見出し、それらの課題を高い創造性とデータサイエンスを用いて解決できる能力を備えた技術者、研究者等の養成を目指しています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識?スキルを身につけた学生に学位を授与します。
生命工学科卒業生が備えるべき専門知識?スキル
- 知識
?生命工学の基礎となる生物学、化学についての基礎知識を修得している。
?生命工学分野全般にわたる基礎知識に基づいた専門知識を修得している。 - データサイエンス
?生命工学分野における情報をデータサイエンスの視点から読み解く知識を修得している。
?生命工学分野における情報をデータサイエンスの知識を用いてデータ収集から加工、解析する技術を習得している
?基礎的なプログラミング言語を駆使し、生命現象やゲノム情報などのビックデータの収集から加工、解析する技術を習得している(バイオ?メディカルデータサイエンス特別コースに限る) - 理解?検証
?生命工学分野の専門的な実験技術を修得し、専門的な課題を論理的に整理?検証できる。 - 実践力
?生命工学分野における最新の研究内容を理解するとともに、専門的な研究を遂行し、課題を整理し論理的思考により解決できる。
▼地域食物科学科
地域食物科学科では、果樹や野菜等の農作物の栽培、食品加工の科学的理解、有用成分の分析?栄養的価値などの食物科学や農学に関する専門知識?技術の全体像を学び、食料生産に関する産業に従事できる人材の育成を目的としています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識?スキルを身につけた学生に学位を授与します。
地域食物科学科卒業生が備えるべき専門知識?スキル
専門力に関する小項目
- 食物に関して、原料から加工、栄養までの大きな流れを体系的に説明できる。
- 地域産品をはじめとした栽培植物などの栽培?利用技術の基本が理解できる。
- 食品加工における微生物の機能?役割を理解できる。
- 食品における加工?分析の重要性を理解できる。
- 食料生産と人類の健康維持との関係性の基本が理解できる。
▼環境科学科
環境科学科では、人類の生存基盤である地球環境の理解を通じ、自然と共生した持続可能な社会の形成に貢献できる人材を養成します。とくに、自然科学の知識と技法を基に環境に関わる学問的課題や社会的課題を見出し、多様な人々と協働しながら解決策を図っていくための素養を培います。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識?スキルを身につけた学生に学位を授与します。
環境科学科卒業生が備えるべき専門知識?スキル
- 環境基礎:環境問題の背景と概要を、その歴史、原因、対策などから説明できる
- 環境理解:大気、水、土壌、生物と人間との関わりを科学的に理解し、説明できる
- 環境評価:環境計測技術を用いてデータを収集し、自然環境の現状や人間活動の影響を分析?評価することができる
- 環境管理:環境管理施策に関する知識を修得し、適切な環境保全計画について理解?説明することができる
- 課題解決:環境科学の知識と技法を基に環境に関わる諸課題を見出し、論理的に解決策を導くとともに、他者と協調的に課題解決に取り組むことができる(環境科学の社会実践プログラムでは特に重要視する)
▼地域社会システム学科
地域社会システム学科における教育プログラムでは、「経済運営?企業経営?行政運営の3つの分野のコラボレーション(共創と進化)を通じて地域社会の潜在力をマネジメントすること」(社会経営)に関する理論と実践をバランスよく学ぶことによって、地域社会や職場で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎力を育成し、人と人や人と自然との共生および持続可能な社会の繁栄のための新たな発展モデルの確立や、国際的な視座と地域密着の姿勢を両立させながら社会のマネジメントを担う能力を持つ人材の育成を目指しています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下のうち、複数の専門知識?スキルを身につけた学生に学位を授与します。
地域社会システム学科卒業生が備えるべき専門知識?スキル
- 地域資源調査の理論と実践の基礎
?地域資源?産業に関する諸要素と、実態把捉のための調査?統計手法の基礎知識を修得し、これを用いて地域の現状を把握できる。 - 社会科学系の基礎
?社会のしくみを体系的かつ多面的に理解し、社会科学の基礎的な概念を用いて説明できる。 - 経営学の基礎と発展
?地域経営、企業経営、組織経営に関する基礎的な専門知識を修得し、これを用いて、営利?非営利の継続的事業体が直面する諸問題の構造分析?解決策の展開とその効果測定の方法を説明できる。 - 法律学の基礎と発展
?国家規範の構造?制定法の基礎にある様々な価値観や法の支配、適正手続、所有権の保護、契約自由等の法原理を理解したうえで、社会や地域の特徴を、法学的な観点から把握できる。 - 政治学の基礎と発展
?市民として政治を観察し、それに積極的に関わってゆくための思考力と判断力の基礎を修得し、地域や社会の在り方を決める構成要素とその特徴を、基礎的な専門知識を用いて説明できる。 - 経済学の基礎と発展
?経済活動の仕組みや市場の役割を理解し、経済政策や制度の意義を基礎的な専門知識を用いて説明できる。 - 観光政策科学の基礎と発展
?観光産業、観光行政の仕組みやそれが地域経営に果たす役割を理解し、観光にかかわる国内外の市場や政策の分析、観光地経営や観光まちづくりに向けた計画の立案、観光経営の特徴や課題、展開について、基礎的な専門知識を用いて説明できる(観光政策科学特別コースに限る) - 課題解決の意欲と態度
?地域社会で生じる諸課題を発見し、その課題の解決に向けて、多様な観点から考察し、その考え方を表現できる。
?地域資源を活用した地域社会の再生と活性化に、自ら積極的に関心をもち続けることができる。
生命環境学部の教育課程編成?実施方針(カリキュラムポリシー)
▼生命工学科
生命工学科科(バイオ?メディカルデータサイエンス特別コース含む)のカリキュラムは、全学的に定められた教養と汎用能力としてのコンピテンシー(能力?資質)、生命工学科独自に定めた学位授与の方針(ディプロマポリシー)に掲げる専門知識?スキルを修得させるため、体系的に組織された講義,演習,実験?実習などを適切に組合せた授業を開講します。
- 基礎知識
生命工学を活用するために必要な基礎知識は、専門基礎科目(学部共通および理系共通)を通じて修得します。 - 専門知識
生命工学を活用するために必要な専門知識は、専門発展科目を通じて修得します。 - データサイエンス
生命工学分野における情報をデータサイエンスの視点から活用するために必要な専門知識は、専門発展科目のデータサイエンス関連科目を通じて修得します。
基礎的なプログラミングを習得し、生命現象やゲノム情報などのビックデータの収集から加工?解析し、生命現象を解明するためのスキルを習得します(バイオ?メディカルデータサイエンス特別コースに限る)。 - 理解?検証
生命工学の実験技術と課題解決力は、専門発展科目の実験科目を通じて身につけます。 - 実践力
生命工学の専門知識を理解?発展させ、発表する力は、専門特別科目を通じて修得します。
これらの専門知識?スキルは講義を聞くだけではなく、生命工学卒業論文を通じて教員-学生間の濃密な質疑応答、学生間のディスカッション、演習、プレゼンテーションなどを含む能動的学習を授業に積極的に取り入れることにより、自らの専門分野の実用的な知識?スキルを問題解決に使える水準に昇華させます。
学生の学修成果は、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価します。
【評価方法】
?講義科目においては、理解度を確認する筆記試験、レポート及び小テスト、受講態度などにより、到達度を判定します。
?演習、実験、実習、実技科目においては、筆記試験、レポート及び小テストに加え、参加度や発表内容、実技等を通じて、到達度を判定します。
▼地域食物科学科
地域食物科学科のカリキュラムは、全学的に定められた教養と汎用能力のコンピテンシー(能力?資質)と、地域食物科学科独自に定めた専門知識?スキルすべてを確実に身につけ、それらを統合的に発揮する力、すなわち「自ら学び、自ら考える力」を獲得するように設計されています。
共通教育科目の履修を通じて多様な知識や自らの専門以外の学問分野の考え方を学ぶ一方、専門科目の履修を通じて自らの専門分野の知識や考え方を深く身につけることで、将来多様な立場?分野?考えの他者と協働して現実社会の問題解決を図るための基礎的素養を身につけます。
初年次前期に開講される生命環境基礎ゼミにおいて、生命環境学の基礎、批評力の基礎、コミュニケーション?スキルの基礎、論理的思考力などの幅広い教養、汎用能力の基礎知識と素養を身につけます。これらのコンピテンシーは一朝一夕に身につくものではないことから、以降の科目履修を通じて繰り返し学習?応用することによって在学期間を通じてブラッシュアップします。
初年度もしくは次年度に開講される共生科学入門、食物科学入門、生物資源論、生化学I、生化学IIによって、食物科学や農学に関する基礎知識を習得します。
必修のプロジェクト型科目である生物資源実習では、生物資源に関する実習および議論を通して、生物資源に関する問題解決力全体の基礎的な素養を身につけます。さらに、基礎生化学実験では、実験科学に必要とされる基本的な実験手法および技術を学びます。
共通教育科目の語学教育科目において外国語リテラシーの基礎を身につけるとともに、英語(外国人留学生においては日本語)については、専門科目において農学および食品科学の分野に関わる文章の読み書きを行う機会を繰り返し設けることにより、将来専門性をもって世界で活躍するために必要なレベルの力を身につけます。
専門知識?スキルは園芸?栽培学系、微生物学系、食品加工?分析学系、栄養学系、食物科学や農学に関する最新の知見を習得する方法に大別され、それぞれ以下の科目群によって学びます。
- 園芸?栽培学系
- 微生物学系
- 食品加工?分析学系
- 栄養学系
- 食物科学や農学に関する最新の知見を習得する方法
園芸?栽培学系では、必修科目である生物資源論、果実遺伝子実験、 農作物生産学実験や、選択必修科目である農作物栽培学、農作物生産学、ブドウ栽培学、農作物生理学、農作物病理学、栽培植物育種法を履修することで、栽培植物の栽培?利用技術に関する知識?技能を習得します。
微生物学系では、必修科目である醸造微生物実験や、選択必修科目であるワイン微生物学、発酵工業学、微生物育種学、食品保蔵学を履修することによって微生物を利用した食品加工や保蔵技術に関する知識?技能を習得します。
食品加工?分析学系では、必修科目である機能成分分析実験、食品製造学実験や、選択必修科目である食品成分分析学、食品製造学、食品加工学、ワイン品質評価学を履修することによって食品の加工や分析の知識?技能を習得します。
栄養学系では、必修科目である栄養学実験や、選択必修の基礎栄養学、応用栄養学、機能成分学の科目を履修することによって食品の栄養?機能成分に関する知識?技能を習得します。
食物科学や農学に関する最新の知見を習得する方法については、必修科目である科学英語演習I、科学英語演習II、地域食物科学卒業論文を履修することによって食料生産と人類の健康維持との関連性を理解するために必要な、食物科学や農学に関する最新の知見を習得します。
これらの専門知識?技能は講義を聞くだけではなく、教員-学生間の濃密な質疑応答、学生間のディスカッション、演習、プレゼンテーションなどを含む能動的学習を授業に積極的に取り入れることにより、自らの専門分野の問題解決に使える実用的な知識?技能の水準に昇華させます。
学生の学修成果は、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価します。
【評価方法】
?講義科目においては、理解度を確認する筆記試験、レポート及び小テスト、受講態度などにより、到達度を判定します。
?演習、実験、実習、実技科目においては、筆記試験、レポート及び小テストに加え、参加度や発表内容、実技等を通じて、到達度を判定します。
▼環境科学科
環境科学科の教育課程は、全学的に定められた教養と汎用能力の能力?資質(コンピテンシー)および環境科学科で独自に定めた学位授与の方針(ディプロマポリシー)に掲げる専門知識?スキルを修得させるため、基礎、専門、応用と体系的に組織したカリキュラムを編成しています。
【基礎】
?環境基礎:環境問題の背景と概要に関する基礎知識は、主に専門基礎科目(学部共通および理系共通)と専門発展科目の初年次開講科目を通じて修得します
【専門】
?環境理解:大気、水、土壌、生物と人間との関わりに関する専門知識は、主に専門発展科目の講義科目を通じて修得します
?環境評価:環境計測技術を用いた環境分析?評価手法は、専門発展科目の2年次および3年次に開講する実験、実習、演習科目を通じて修得します
【応用】
?環境管理:環境管理施策に関する知識と技法は、専門発展科目の3年次に開講する講義および実習科目を通じて修得します
?課題解決:環境に関わる課題を見出し解決する能力は、主に専門特別科目を通じて修得します(環境科学の社会実践プログラムでは特に重要視する)
これら専門科目の深い学びを通じて科学的思考力(論理的思考力と批判的思考力)と問題解決能力を培うとともに、異分野の講義を履修することで多様な知識を身につけ、地域の課題や異文化を理解する力を養います。また、能動的学習(ディスカッション、演習、プレゼンテーションなど)を積極的に取り入れることにより、主体的に考える力と他者との対話や合意形成のための素養を身につけます。これによって、多様な立場?分野?考えをもつ人々と協働しながら環境に関わる学問的課題や社会的課題の解決を図ることができる環境人材を養成します。
学生の学修成果は、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価します。
【評価方法】
?講義科目においては、理解度を確認する筆記試験、レポート及び小テスト、受講態度などにより、到達度を判定します。
?演習、実験、実習、実技科目においては、筆記試験、レポート及び小テストに加え、参加度や発表内容、実技等を通じて、到達度を判定します。
▼地域社会システム学科
地域社会システム学科教育プログラムのカリキュラム(教育課程)は、全学的に定められた教養と汎用能力のコンピテンシー(能力、資質)と、地域社会システム学科教育プログラム独自に定めた専門知識?スキルすべてを確実に身につけ、それらを統合的に発揮する力、すなわち「自ら学び、自ら考える力」を獲得するように設計されています。
共通教育科目の履修を通じて多様な知識や自らの専門以外の学問分野の考え方を学ぶ一方、専門科目の履修を通じて自らの専門分野の知識や考え方を深く身につけることで、将来多様な立場?分野?考えの他者と協働して現実社会の問題解決を図るための基礎的素養を身につけます。
初年次前期に開講される「生命環境基礎ゼミ」において、批評力の基礎、地域理解、異文化理解、 コミュニケーション?スキルの基礎、数量的リテラシー、論理的思考力などの幅広い教養、汎用能力の基礎知識と素養を身につけます。これらのコンピテンシーは一朝一夕に身につくものではないことから、以降の科目履修を通じて繰り返し学習?応用することによって在学期間を通じてブラッシュアップします。
必修のプロジェクト型科目である「生物資源実習」では他者と協働して問題解決に取り組み、問題解決力全体の基礎的な素養を身につけます。
共通教育科目の語学教育科目において外国語リテラシーの基礎を身につけるとともに、英語(外国人留学生においては日本語)については、専門科目において政治?経済?経営?観光分野に関わる文章の読み書きを行う機会を繰り返し設けることにより、将来専門性をもって世界で活躍するために必要なレベルの力を身につけます。
「地域資源調査の理論と実践の基礎」力の獲得については、地域の現状とその潜在的?顕在的な価値を把握するために、「共生科学入門」?「基礎統計学」?「基礎統計学演習」?「社会数理システム」?「データサイエンス及び演習」?「社会調査法」を履修することで、地域資源に関する諸要素と、実態を定量的?定性的に把捉する調査?統計手法の理論に関する基礎知識を身に付けます。また、「基礎数学」?「基礎数学演習」?「経済?経営数学」を履修することで、調査と統計、経済学?経営学?計画学の科目を学ぶために必要な数学的な考え方を身に付けることができます。
学生の学修成果は、シラバスに明記された評価方法及び評価基準に基づいて、授業の到達目標への到達度により評価します。
【評価方法】
?講義科目においては、理解度を確認する筆記試験、レポート及び小テスト、受講態度などにより、到達度を判定します。
?演習、実験、実習、実技科目においては、筆記試験、レポート及び小テストに加え、参加度や発表内容、実技等を通じて、到達度を判定します。
▼専門性と学際性の両立
生命環境学部では、各学科における専門分野の教育に加え、自然環境と人間社会との共存?共栄を科学する「自然と社会の共生科学」を軸とした学科横断的な科目群を設置することによって、専門性と学際性の両立を目指しています。この考えから、当学科のカリキュラムでは、学部共通科目や学科間相互乗り入れ科目を数多く設けています。
▼専門知識?スキル
専門知識?スキルは経営学、法律学、政治学、経済学、計画学、観光政策科学に大別され、それぞれ以下の科目群によって学びます。
「社会科学系の基礎」は、当学科の幅広い専門科目群全般の鳥瞰と基礎力修得のための科目群です。「社会科学入門」?「経営学概論」?「法律学概論」?「政治学概論」?「経済学概論」?「観光政策科学概論」を履修することで、「地域社会の潜在力のマネジメント」(社会経営)に関連の深い専門的基礎知識を修得し、これによって社会のしくみの体系的かつ多面的な理解を促します。
「経営学の基礎と発展」では、「地域社会の潜在力のマネジメント」(社会経営)に経営学の手法でアプローチするため、「経営学概論」?「経営戦略論」を履修することによって、地域経営、企業経営、組織経営に関する基礎的な専門知識を修得するとともに、「エネルギーマネジメント」?「マーケティングと消費者行動」?「数理計画法」?「経営管理論」?「地域計画学」?「地域共生デザイン」を履修することにより、事業体が直面する諸問題をより深く分析するための発展的な知識を修得します。
「法律学の基礎と発展」では、「地域社会の潜在力のマネジメント」(社会経営)の基礎にある社会や地域の特徴を法学的な観点から把握するために、「法律学概論」?「統治機構論」?「行政法Ⅰ」?「民法学Ⅰ」を履修することによって法原理を理解し、さらに、「行政法Ⅱ」?「民法学Ⅱ」?「比較憲法論」を履修することで、法律の制度?仕組み?動態の理解に不可欠な基礎知識を精選して修得します。
「経済学の基礎と発展」では、「地域社会の潜在力のマネジメント」(社会経営)に経済学の手法でアプローチするため、「経済学概論」?「マクロ経済学」?「ミクロ経済学」を履修することで、経済活動の仕組みや市場の役割を理解し経済政策と制度の意義を修得するとともに、さらに「食料問題とグローバル経済」?「公共経済学」?「経済地理学」?「計量経済学」?「財政学」?「地方財政学」?「環境経済政策論Ⅰ」?「環境経済政策論Ⅱ」を履修することで、さらにこれらを深く把握するための知識を修得します。
「経済学の基礎と発展」では、「地域社会の潜在力のマネジメント」(社会経営)に経済学の手法でアプローチするため、「経済学概論」?「マクロ経済学」?「ミクロ経済学」を履修することで、経済活動の仕組みや市場の役割を理解し経済政策と制度の意義を修得するとともに、さらに「食料問題とグローバル経済」?「公共経済学」?「経済地理学」?「計量経済学」?「財政学」?「地方財政学」?「環境経済政策論」を履修することで、さらにこれらを深く把握するための知識を修得します。
「観光政策科学*の基礎と発展」では、「地域社会の潜在力のマネジメント」(社会経営)に観光の観点からアプローチするため、「観光政策科学概論A」「観光政策科学概論B」?「観光政策論」?「観光経営論Ⅱ」を履修することによって、観光が地域経営に果たす役割を理解し、観光産業、観光行政の仕組みや役割に関する基礎知識を修得するとともに、「観光経営論Ⅰ」?「観光資源保全?活用論」等の講義科目と「観光政策科学基礎実習」?「観光政策科実習」(AI?AII?BI?BII)等の実習科目を履修することで、観光地経営ならびに観光まちづくりに関する実践力と、グローバル化や外国人旅行者(インバウンド)の増加等の観光市場の変化と諸課題を読み取り新たな発展モデルを考察する実践力を養う知識を修得します。(*観光政策科学特別コースのみ必修)
課題解決の意欲と態度では、「地域社会の潜在力のマネジメント」(社会経営)の基礎力を醸成するため、「地域社会システム学セミナーI」?「地域社会システム学セミナーII」?「地域社会システム学演習」?「地域社会システム学実習」を設け、少人数教育によって主体的な学習と発表を促します。「地域社会システム学卒業論文」を設け、地域社会で生じる諸課題を発見し、その課題の解決に向けて多様な観点から考察し、その考え方を表現できるように、少人数教育によって懇切丁寧な個別指導を行います。「インターンシップⅠ」?「インターンシップⅡ」によって、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を育成します。
また、数多く設けられた「地域PBL演習」の履修を通じて、地域おこしやソーシャルビジネスなどさまざまな現場での学びを積み重ねるとともに、思考と対話と実践の往復運動を行うことで、VUCA時代と呼ばれる先の見通しにくい社会環境においても、地域の社会的な課題について考えをめぐらし、新時代にふさわしい価値創造の担い手となるための能力を身に付けていきます。(地域課題解決実践プログラムに限る)
これらの専門知識?技能は講義を聞くだけではなく、講義内容の事前周知による反転学習、教員-学生間の、修得内容の水準を確認しながらその講義内容の質を検証する濃密な質疑応答、学生間のディスカッション、演習、プレゼンテーションなどを含む能動的学習を授業に積極的に取り入れることにより、自らの専門分野の問題解決に使える実用的な知識?技能の水準に昇華させます。
成熟の時代を迎えた日本の社会では多様な価値観が存在します。国際社会ではさらにその幅が広がります。異なる価値観の出会いが思いもかけない新鮮な価値を生み出すこともあるでしょう。反面、軽重幅広きにわたる摩擦と葛藤もありうるでしょう。この多様な価値観を無理なく併存させ、相互対立を止揚された合に導き、より豊かな社会を実現するためには、専門科目群で得た幅広い分析視角に加えて、これを生き抜く力に整える教養が求められます。共通教養科目で修得した歴史的視点や異文化による触発などの知識を基礎とすることで、専門科目で学んだ知識とスキルを理解しこれを実践する際に、これをより高くより深くより思慮深い内容とするように膨らみを持たせます。
令和6年(2024年)度
生命環境学部の入学者受入方針(アドミッションポリシー)
▼育成目標【自然と社会の共生科学の創生】
本学の入学者受け入れ方針に加え、自然と社会の共生科学に基づき、広範な知識を統合し、問題を発見し解決する能力を身につけ、持続可能な地域社会の繁栄に貢献できる人材の育成を目指しています。そのために、文理融合の視点から生命?食?環境?経営などの諸課題を多角的に分析し、その解決に向けて実践的に取り組むことのできる教育?研究を行います。
▼求める資質?能力?人物像
生命環境学部では、「自然と社会の共生科学の創生」を目指し、次のような資質と能力を持つ人を求めています。
- 高等学校で履修する各教科?科目をまんべんなく学修し、基礎知識を身につけていること
- 自然環境の成り立ちや生物の多様性などを理解するために、理科(物理、化学、生物、地学)や数学、情報など、自然科学や数理科学の基礎学力を身につけていること
- 社会の特質や人間としての在り方などについて理解するために、社会科学の基礎となる社会(地理、歴史、公民)の基礎学力を身につけていること
- 文章を読解したり自らの考えを論理的な文章で表現したりするために、国語の基礎学力を身につけていること
- グローバルな問題に取り組むために、必要な基礎的な外国語の能力を有すること
- 実験やフィールド調査を自主的かつ継続的に取り組むことのできる行動力を有すること
- 教員や先輩、友人、留学生等と積極的に対話できるコミュニケーション力を有すること
▼生命工学科
<育成目標と求める能力?人物像>
バイオインフォマティクス、ナノバイオテクノロジー、ゲノミクスをはじめとする先端バイオを学ぶことにより、食品生産、健康増進、再生医学、バイオエネルギー、環境保全などに関する新しい技術を創出する能力を身につけ、各分野の技術者や研究者の育成を目指しています。そのために、次のような人を求めています。
- バイオサイエンスを理解し、バイオテクノロジーを身につけるために、生物を中心とした学問領域に加え、多様な物質を扱う化学に関する知識を有していること
- 論理的思考力を養うため、数学の素養を身につけていること
- 入学試験で課している科目について、十分な学力を有していること
<入学前に学習しておくことが期待される内容>
バイオサイエンスを理解し、バイオテクノロジーを身につけるために、生物を中心とした学問領域に加え、多様な物質を扱う化学に関する知識が必要です。論理的思考力を養うため、数学の素養も期待しています。
<試験区分別の入学者選抜の基本方針>
一般選抜(前期日程)では、大学入学共通テストと小論文において学力重視の入試を行います。大学入学共通テストでは5教科7科目を課し、小論文では記述?論述の問題によって論理的思考力や判断力を判定します。アドミッションポリシーの観点から学科との適性を総合的に評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
一般選抜(後期日程)では、大学入学共通テストと面接において多様な資質を重視した入試を行います。大学入学共通テストでは5教科7科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。面接では、「調査書」をアドミッションポリシーへの適性評価に活用します。さらに、入学後の教育研究に対する意欲や適性を判断するために、口頭試問も含めて評価を行います。
総合型選抜Ⅱでは、出願書類と面接による第1段階選抜を実施し、最終選抜では大学入学共通テストで5教科7科目において基礎学力を評価します。「調査書」では、各教科?科目等の学習記録において、基礎学力の定着度合いを評価します。「多面的?総合的な評価のための申告書」では、アドミッションポリシーに適合した学力の3要素を身につけているかを総合的に判定します。面接では、アドミッションポリシーへの適性と入学後の教育研究に対する意欲や適性を判断するために、口頭試問も含めて評価を行います。
私費外国人留学生入試では、大学入学共通テストを免除し、日本留学試験、本学が実施する面接試験及び出身学校長が作成した、最終卒業高等学校の成績証明書、TOEFL又はTOEICの成績を総合して判定し、合格者を決定します。
▼地域食物科学科
<育成目標と求める能力?人物像>
果樹や野菜などの農作物の栽培、食品やワインの製造、及びその栄養?有用成分の機能と利用などに関する食物科学や農学の知識?技術を習得し、食料問題の解決に生かせる人材の育成を目指しています。そのために、次のような人を求めています。
- 本学科の教育研究の内容を理解するための基礎となる授業科目(生物、化学、物理学、数学等)を十分に理解できていること
- 自らの考えを論理的に伝える基礎として、高等学校で学ぶ国語?英語を身につけていること
- 食料生産?利用あるいはワイン製造に関する問題解決に向けて、主体的に粘り強く自己研鑽につとめる熱意と実行力があること
- 本学科で学んだことを活かして地域社会で活躍したいという目的意識と向上心があること
<入学前に学習しておくことが期待される内容>
食物生産あるいはワイン製造に関する課題を解決するためには、原料の生産?加工?利用等を含む総合的な知識が必要です。したがって、高等学校で学ぶ化学?生物などの理科科目を十分に理解できていることを望んでいます。また、自らの考えを論理的に伝える基礎として、高等学校で学ぶ国語?英語を身につけておくことを期待しています。
<試験区分別の入学者選抜の基本方針>
一般選抜(前期日程)では、大学入学共通テストと小論文において学力重視の入試を行います。大学入学共通テストでは5教科7科目を課し、小論文では記述?論述の問題によって論理的思考力や判断力を判定します。アドミッションポリシーの観点から学科との適性を総合的に評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
一般選抜(後期日程)では、大学入学共通テストと面接において多様な資質を重視した入試を行います。大学入学共通テストでは5教科7科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。面接では、「調査書」をアドミッションポリシーへの適性評価に活用します。さらに、入学後の教育研究に対する意欲や適性を判断するために、口頭試問も含めて評価を行います。
総合型選抜Ⅱでは、出願書類と面接による第1段階選抜を実施し、最終選抜では大学入学共通テストで5教科7科目において基礎学力を評価します。「調査書」では、各教科?科目等の学習記録において、基礎学力の定着度合いを評価します。「多面的?総合的な評価のための申告書」では、アドミッションポリシーに適合した学力の3要素を身につけているかを総合的に判定します。面接では、アドミッションポリシーへの適性と入学後の教育研究に対する意欲や適性を判断するために、口頭試問も含めて評価を行います。私費外国人留学生入試では、大学入学共通テストを免除し、日本留学試験、本学が実施する面接試験及び出身学校長が作成した、最終卒業高等学校の成績証明書、TOEFL又はTOEICの成績を総合して判定し、合格者を決定します。
▼環境科学科
<育成目標と求める能力?人物像>
豊かな自然環境を次世代に残すために必要な知識や技術を学ぶことによって、自然と共生した持続可能な社会の形成に貢献できる人材の育成を目指しています。そのために、本学および生命環境学部で定めた入学者受入方針に加えて、次のような人を求めています。
- 自然の仕組みや自然と人間との関係に興味があり、それを追究するための知識や方法を深く学ぶ意思のある人
- 環境に関わる学問的課題や社会的課題を自ら見出し、広い視野と深い思考力に基づき、他者と協働しながら課題解決に向けた取り組みができる人
<入学前に学習しておくことが期待される内容>
高等学校で履修した数学や情報、物理、化学、生物、地学といった理系科目に加え、自分の言葉で他者とコミュニケーションをとるための国語や外国語の素養が身についていることを望んでいます。さらに、地理歴史、公民といった社会系科目に対する理解と同時に、環境に対する関心や興味を持っていることを期待しています。
<試験区分別の入学者選抜の基本方針>
一般選抜(前期日程)では、大学入学共通テストと小論文において学力重視の入試を行います。大学入学共通テストでは5教科7科目を課し、小論文では記述?論述の問題によって論理的思考力や判断力を判定します。アドミッションポリシーの観点から学科との適性を総合的に評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
一般選抜(後期日程)では、大学入学共通テストと面接において多様な資質を重視した入試を行います。大学入学共通テストでは5教科7科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。面接では、「調査書」をアドミッションポリシーへの適性評価に活用します。さらに、入学後の教育研究に対する意欲や適性を判断するために、口頭試問も含めて評価を行います。
総合型選抜Ⅱでは、出願書類と面接による第1段階選抜を実施し、最終選抜では大学入学共通テストで5教科7 科目において基礎学力を評価します。「調査書」では、各教科?科目等の学習記録において、基礎学力の定着度合いを評価します。「多面的?総合的な評価のための申告書」では、アドミッションポリシーに適合した学力の3要素を身につけているかを総合的に判定します。面接では、アドミッションポリシーへの適性と入学後の教育研究に対する意欲や適性を判断するために、口頭試問も含めて評価を行います。
私費外国人留学生入試では、大学入学共通テストを免除し、日本留学試験、本学が実施する面接試験及び出身学校長が作成した、最終卒業高等学校の成績証明書、TOEFL又はTOEICの成績を総合して判定し、合格者を決定します。
▼地域社会システム学科
<育成目標と求める能力?人物像>
経済?経営?行政に強い関心をもち、経済?経営?政策に関する社会科学および数学的な見方や考え方を学び、国際的視野をもって、観光や食をはじめとする産業創造等を通し地域社会の持続的な発展に貢献できる人材の育成を目指しています。そのために、次のような人を求めています。
- 普段から新聞や書籍を読み、政治?経済の動向や現代社会の問題に強い関心を持っている人
- さまざまな学問分野の成果を自ら取り込む真摯な姿勢とこれをさまざまな場面で生かす能力がある人
- 科学的知見に基づき地域社会の繁栄の実現に貢献できる人
<入学前に学習しておくことが期待される内容>
日常的に新聞や書籍を読み、政治?経済の動向や現代社会の問題へ関心を寄せる習慣を身につけておくことを期待しています。
<試験区分別の入学者選抜の基本方針>
一般選抜(前期日程)では、大学入学共通テストと小論文を課します。大学入学共通テストでは5教科6科目又は4教科6科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。小論文では総合的な設問により、知識?技能、思考力?判断力?表現力を評価します。「調査書」の記載内容を選抜資料として活用し、アドミッションポリシーの観点から学科との適性を総合的に判定します。
一般選抜(後期日程)では、大学入学共通テストと面接を課します。大学入学共通テストでは5教科6科目又は4教科6科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。面接では、アドミッションポリシーの理解度、入学後の学修に対する意欲や適性等を評価します(口頭試問を課す場合があります)。「調査書」の記載内容を選抜資料として活用し、面接の際の基礎資料として用います。
総合型選抜Ⅱでは、出願書類と面接による第1段階選抜を実施し、最終選抜では大学入学共通テストで5教科6科目又は4教科6科目において基礎学力を評価します。面接では、アドミッションポリシーに適合した学力の3要素を身につけているか、アドミッションポリシーの理解度、入学後の学修に対する意欲や適性等を総合的に評価します(口頭試問を課す場合があります)。「調査書」、「多面的?総合的な評価のための申告書」の記載内容を選抜資料として活用し、面接の際の基礎資料としても用います。
私費外国人留学生入試では、大学入学共通テストを免除し、日本留学試験、本学が実施する面接試験及び出身学校長が作成した、最終卒業高等学校の成績証明書、TOEFL又はTOEICの成績を総合して判定し、合格者を決定します。
令和7年(2025年)度
生命環境学部の入学者受入方針(アドミッションポリシー)
▼育成目標【自然と社会の共生科学の創生】
本学の入学者受け入れ方針に加え、自然と社会の共生科学に基づき、広範な知識を統合し、問題を発見し解決する能力を身につけ、持続可能な地域社会の繁栄に貢献できる人材の育成を目指しています。そのために、文理融合の視点から生命?食?環境?経営などの諸課題を多角的に分析し、その解決に向けて実践的に取り組むことのできる教育?研究を行います。
▼求める資質?能力?人物像
生命環境学部では、「自然と社会の共生科学の創生」を目指し、次のような資質と能力を持つ人を求めています。
- 高等学校で履修する各教科?科目をまんべんなく学修し、基礎知識を身につけていること
- 自然環境の成り立ちや生物の多様性などを理解するために、理科(物理、化学、生物、地学)や数学、情報など、自然科学や数理科学の基礎学力を身につけていること
- 社会の特質や人間としての在り方などについて理解するために、社会科学の基礎となる社会(地理、歴史、公民)の基礎学力を身につけていること
- 文章を読解したり自らの考えを論理的な文章で表現したりするために、国語の基礎学力を身につけていること
- グローバルな問題に取り組むために、必要な基礎的な外国語の能力を有すること
- 実験やフィールド調査を自主的かつ継続的に取り組むことのできる行動力を有すること
- 教員や先輩、友人、留学生等と積極的に対話できるコミュニケーション力を有すること
▼生命工学科
<育成目標と求める能力?人物像>
バイオインフォマティクス、ナノバイオテクノロジー、ゲノミクスをはじめとする先端バイオを学ぶことにより、食品生産、健康増進、再生医学、バイオエネルギー、環境保全などに関する新しい技術を創出する能力を身につけ、各分野の技術者や研究者の育成を目指しています。そのために、次のような人を求めています。
- バイオサイエンスを理解し、バイオテクノロジーを身につけるために、生物を中心とした学問領域に加え、多様な物質を扱う化学に関する知識を有していること
- 論理的思考力を養うため、数学の素養を身につけていること
- 入学試験で課している科目について、十分な学力を有していること
<入学前に学習しておくことが期待される内容>
バイオサイエンスを理解し、バイオテクノロジーを身につけるために、生物を中心とした学問領域に加え、多様な物質を扱う化学に関する知識が必要です。論理的思考力を養うため、数学の素養も期待しています。
<試験区分別の入学者選抜の基本方針>
一般選抜(前期日程)
本選抜では、大学入学共通テストと個別学力検査において学力重視の入試を行います。
大学入学共通テストでは6教科8科目を課し、個別学力検査では理科?数学を課します。「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科適性を評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
一般選抜(後期日程)
本選抜では、大学入学共通テストと面接を課します。
大学入学共通テストでは4教科6科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。
面接では、入学後の教育研究に対する意欲や適性を評価します。「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。さらに、入学後の教育研究に対する意欲や適性を判断するために、口頭試問も含めて評価を行います。
学校推薦型選抜Ⅰ
本選抜では、出願書類と面接により、本学科で学ぶ強い意欲を有した学生を求める入試を行います。
「調査書」と「学校長推薦書」の記載内容を選抜資料として活用し、面接の際の基礎資料として用います。
面接においては、志望理由について、アドミッションポリシーを理解し、学科で学びたいことや、将来への展望が明確であるか等を評価します。また口頭試問で入学後の学習?研究の前提となる知識?思考力?判断力?表現力を有しているかを判定するための学力評価(理科および数学に関する内容を含みます。)を行います。
私費外国人留学生入試
本入試では、大学入学共通テストを免除し、日本留学試験、本学が実施する面接試験及び出身学校長が作成した、最終卒業高等学校の成績証明書、TOEFL又はTOEICの成績を総合して判定し、合格者を決定します。
▼地域食物科学科
<育成目標と求める能力?人物像>
果樹や野菜などの農作物の栽培、食品やワインの製造、及びその栄養?有用成分の機能と利用などに関する食物科学や農学の知識?技術を習得し、食料問題の解決に生かせる人材の育成を目指しています。そのために、次のような人を求めています。
- 本学科の教育研究の内容を理解するための基礎となる授業科目(生物、化学、物理学、数学等)を十分に理解できていること
- 自らの考えを論理的に伝える基礎として、高等学校で学ぶ国語?英語を身につけていること
- 食料生産?利用あるいはワイン製造に関する問題解決に向けて、主体的に粘り強く自己研鑽につとめる熱意と実行力があること
- 本学科で学んだことを活かして地域社会で活躍したいという目的意識と向上心があること
<入学前に学習しておくことが期待される内容>
食物生産あるいはワイン製造に関する課題を解決するためには、原料の生産?加工?利用等を含む総合的な知識が必要です。したがって、高等学校で学ぶ化学?生物などの理科科目を十分に理解できていることを望んでいます。また、自らの考えを論理的に伝える基礎として、高等学校で学ぶ国語?英語を身につけておくことを期待しています。
<試験区分別の入学者選抜の基本方針>
一般選抜(前期日程)
本選抜では、大学入学共通テストと個別学力検査において学力重視の入試を行います。
大学入学共通テストでは6教科8科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。個別学力検査では理科?数学の記述試験を課し、論理的思考力?判断力?表現力を評価します。「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を総合的に評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
一般選抜(後期日程)
本選抜では、大学入学共通テストと面接を課します。大学入学共通テストでは6教科8科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。面接では、入学後の教育研究に対する意欲や適性を評価します。「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
総合型選抜Ⅱ
本選抜では、出願書類と面接による第1段階選抜を実施し、最終選抜では大学入学共通テストで6教科8科目において基礎学力を評価します。
「調査書」では、「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を評価します。「多面的?総合的な評価のための申告書」では、実行力と課題解決能力、協働性、主体的に学習に取り組む態度を身につけているかを総合的に判定します。面接では、農と食への興味、思考力?判断力?表現力、および課題の認識力と設定力を評価します。
私費外国人留学生入試
本入試では、大学入学共通テストを免除し、日本留学試験、本学が実施する面接試験及び出身学校長が作成した、最終卒業高等学校の成績証明書、TOEFL又はTOEICの成績を総合して判定し、合格者を決定します。
▼環境科学科
<育成目標と求める能力?人物像>
豊かな自然環境を次世代に残すために必要な知識や技術を学ぶことによって、自然と共生した持続可能な社会の形成に貢献できる人材の育成を目指しています。そのために、本学および生命環境学部で定めた入学者受入方針に加えて、次のような人を求めています。
- 自然の仕組みや自然と人間との関係に興味があり、それを追究するための知識や方法を深く学ぶ意思のある人
- 環境に関わる学問的課題や社会的課題を自ら見出し、広い視野と深い思考力に基づき、他者と協働しながら課題解決に向けた取り組みができる人
<入学前に学習しておくことが期待される内容>
高等学校で履修した数学や情報、物理、化学、生物、地学といった理系科目に加え、自分の言葉で他者とコミュニケーションをとるための国語や外国語の素養が身についていることを望んでいます。さらに、地理歴史、公民といった社会系科目に対する理解と同時に、環境に対する関心や興味を持っていることを期待しています。
<試験区分別の入学者選抜の基本方針>
一般選抜(前期日程)
本選抜では、大学入学共通テストと総合問題を課します。
大学入学共通テストでは6教科8科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。総合問題では、記述?論述の問題によって論理的思考力?判断力?表現力?課題の認識力を評価します。「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を総合的に評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
一般選抜(後期日程)
本選抜では、大学入学共通テストと面接を課します。
大学入学共通テストでは6教科8科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。面接では、入学後の教育研究に対する意欲や適性を評価します。「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
総合型選抜Ⅱ
本選抜では、出願書類と面接による第1段階選抜を実施し、最終選抜では大学入学共通テストで6教科8科目において基礎学力を評価します。
「調査書」では、「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を評価します。「多面的?総合的な評価のための申告書」では、実行力と課題解決能力、協働性、主体的に学習に取り組む態度を身につけているかを総合的に判定します。面接では、自然や社会への興味、思考力?判断力?表現力、および課題の認識力と設定力を評価します。
私費外国人留学生入試
本入試では、大学入学共通テストを免除し、日本留学試験、本学が実施する面接試験及び出身学校長が作成した、最終卒業高等学校の成績証明書、TOEFL又はTOEICの成績を総合して判定し、合格者を決定します。
▼地域社会システム学科
<育成目標と求める能力?人物像>
経済?経営?行政に強い関心をもち、経済?経営?政策に関する社会科学および数学的な見方や考え方を学び、国際的視野をもって、観光や食をはじめとする産業創造等を通し地域社会の持続的な発展に貢献できる人材の育成を目指しています。そのために、次のような人を求めています。
- 普段から新聞や書籍を読み、政治?経済の動向や現代社会の問題に強い関心を持っている人
- さまざまな学問分野の成果を自ら取り込む真摯な姿勢とこれをさまざまな場面で生かす能力がある人
- 科学的知見に基づき地域社会の繁栄の実現に貢献できる人
<入学前に学習しておくことが期待される内容>
日常的に新聞や書籍を読み、政治?経済の動向や現代社会の問題へ関心を寄せる習慣を身につけておくことを期待しています。
<試験区分別の入学者選抜の基本方針>
一般選抜(前期日程)
本選抜では、大学入学共通テストと個別学力検査において学力重視の入試を行います。
大学入学共通テストで6教科7科目又は5教科7科目、個別学力検査では国語または数学から1科目と英語を課します。「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
一般選抜(後期日程)
本選抜では、大学入学共通テストと面接を課します。
大学入学共通テストでは6教科7科目又は5教科7科目を課し、教科?科目に係る基礎学力を評価します。面接では、入学後の学修?研究に対する意欲や適性を評価します(口頭試問を課す場合があります)。「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を評価するために、「調査書」の記載内容を選抜資料として活用します。
総合型選抜Ⅱ
本選抜では、出願書類と面接による第1段階選抜を実施し、最終選抜では大学入学共通テストで6教科7科目又は5教科7科目において基礎学力を評価します。
「調査書」では、「育成目標と求める能力?人物像」に記載した観点から学科に対する適性を評価します。「多面的?総合的な評価のための申告書」では、実行力と課題解決能力、協働性、主体的に学習に取り組む態度を身につけているかを総合的に判定します。面接では、入学後の学修に対する意欲、社会への興味、思考力?判断力?表現力を総合的に評価します(口頭試問を課す場合があります)。
私費外国人留学生入試
本入試では、大学入学共通テストを免除し、日本留学試験、本学が実施する面接試験及び出身学校長が作成した、最終卒業高等学校の成績証明書、TOEFL又はTOEICの成績を総合して判定し、合格者を決定します。
過去の入学生の教育に係る方針
過去の教育に関わる方針をご覧になりたい方は、下記よりご覧ください。
令和5年(2023年)度入学生 |